
トラブルになった場合の対処方法と回避方法について解説します。生活をしていく中で人との関係は避けては通れませんし、うまく順応することにより生活を円滑に保つことが出来るのです。お気軽にご相談ください。相談は無料です。
″探偵ブログ″
👦アスト探偵事務所

アスト探偵事務所の乾と申します。よろしくお願いします。

お母さん、頑張ってね!

隣人トラブルの事例と対処法
隣人トラブルの事例と対処法
クレーマーという存在をご存じでしょうか?人のすることにいちいち文句をつける人のことです。さらにその上にはモンスタークレーマーが存在します。身勝手かつ理不尽な言い分で不当な要求をする人のことです。
今回はそれらのクレーマーと遭遇またはトラブルになった場合の対処方法と回避方法について説明していきたいと思います。生活をしていく中で人との関係は避けては通れませんしうまく順応することにより生活を円滑に保つことが出来るのです。
しかし、自分の意に反してクレーマーに巻き込まれていくとしたらどうでしょうか。そのクレーマーは自身の勤める会社内にいたり、また自身の自宅側にいたり、身内が被害にあっていたりしたらどうでしょうか。
そのクレーマーが自身の生活に関わる人物であったら下手なことはできませんし下手なことも言えません。しかしこういう問題にいつどこで関わることになるかもしれないのです。先にその人物がクレーマーだとわかっていれば関わらなくて済むでしょうが。
ようやく夢のマイホームを手にしたと喜んでいたら、いまお話ししてますクレーマーがご近所に住んでいて些細なことからその人とトラブルになってしまった。その時から生活を邪魔されるような嫌がらせを受けてしまうことになるのです。
こうした状況を「隣人トラブル問題」と言われておりまして自身の生活もそうですが家族の生活をも脅かすトラブルに発展することもあります。ご存じかもしれませんが一時期「騒音おばさん」の問題で社会をにぎわせた事件も発生しております。
隣人トラブル問題が起こってしまったらそれが我慢の限界に達したときにはどうするか、自身で解決するのか、双方をよく知る人物に仲裁に入ってもらうのか、それでも無理なら民事訴訟を起こすしか方法がありません。
そこで今回は、様々な隣人トラブルの事例と訴訟について説明していきます。

隣人トラブルの事例
まずは、隣人トラブルとはどのようなものなのかを確認しましょう。
隣人トラブルの事例

- 騒音
- ペットの排泄や鳴き声
- 違法駐車
- ゴミの不法投棄
- 境界線の問題
- 難癖をつけられる
- タバコ・クルマ
具体的にどういったトラブルに発展するのかを見ていきましょう。
原因1:騒音
トラブルに発展する騒音(生活音)には風呂やトイレの水を使用する音、ドアの開閉音、電話の着信音、電話の話し声、子供の走る音や赤ちゃんの泣き声、夫婦ケンカや家族の話し声もトラブルの原因になります。
騒音には大音量での音楽の再生や楽器の演奏もトラブルの原因になっていますので必要以上に大きな音量は控えましょう。
原因を作っている側が気をつけていれば回避できる問題ですのでご近所に迷惑にならないか常に注意しましょう。
原因2: ペットの排泄や鳴き声
ペットが身近になっている現代ではペットのトラブルも多く報告されています。日本法規情報株式会社が行ったアンケートによると回答者の43%が近隣トラブルにあったことがあり、その内「ペットの排泄物や鳴き声」が半数近くを占める結果となっています。
ペットのトラブルには、裁判に至るものやご近所トラブルから殺人事件に発展してしまったものもあります。大きなトラブルを起こさないためにも、トラブルの原因を知り、普段から注意することが大切です。
原因3:違法駐車
自宅の車庫前に路上駐車されていたらどうですか、ご自身の車の出入りが出来なくて困ると思います。自車の通行の邪魔になる場所で違法駐車が行われている場合は、その場で通報しても何の問題もありません。
自宅を訪問する知人が「勝手に隣人の駐車スペースに車を停めていた」など車や駐車場におけるトラブルが問題になるケースも少なくありません 。
原因4: ゴミの不法投棄
不法投棄には廃棄物を捨てる一切の行為が含まれます。規模の小さいものですと空き缶、ガムの包み紙、たばこの吸い殻などのいわゆる「ポイ捨て」が問題で隣人とトラブルになるケースがあります。
自身は気をつけていても子供や家族が「ポイ捨て」したり、また隣人またはその家族からされたりして問題になるケースもありますし、ゴミの袋がちゃんと閉まってなくて悪臭の問題でトラブルになるケースもあります。
原因5:境界線の問題
あなたの住む土地の境界が明確になっていれば問題はないのですが、現実には境界がよく分からなくなっている土地が多々あります。
そのため、隣り合った土地の所有者同士でどこまでがどちらの土地なのかをめぐってトラブルになることがよくあるのです。
境界をめぐるルールを知らなかったがために建物の建て直しを命じられたり場合によっては損害賠償を求められるおそれもあります。
原因6:難癖をつけられる
「難癖をつける」の意味は「もの凄く小さな失敗も決して許さず、 オーバーリアクションで相手にブツブツ文句を言うこと」です。
「早朝や夜間の車エンジンの音がうるさい」「夜遅くまでざわざわしてる」と身に覚えのないことでいちゃもんをつけられます。実際は側を通る車の騒音だったり通行人の声なのですが隣人はそうとは知らずにいちゃもんをつけてくるわけです。
原因7:タバコ、クルマ
吸う人と吸わない人での喫煙マナーについての認識の差がトラブルになるのがタバコに関するトラブルです。
マンションではベランダなどで喫煙していても、タバコの煙が上の階や隣の部屋の窓から室内に入ると苦情の原因になる場合もあります。また喫煙者のマナーが悪く、ポイ捨てや共用部分での喫煙がトラブルの原因になるケースも考えられます。
タバコはいまのご時世はごはっとです。近隣宅付近でタバコを吸うのはできるだけお控えいただいた方が無難です。

直談判してみる
もっとも手っ取り早い対処法は「相手と直談判する」というやり方です。
生活音や騒音が原因でトラブルになってるケースは、相手の家へ行って直接迷惑していることを伝えます。
相手も直談判で迷惑してることを言われたら、自分の家に問題があると気づくと思いますので言わずに放置するよりはトラブルにならずに済みます。
しかし同時にさらなるトラブルに発展するリスクも抱えています。直談判しに行って逆上されたりして相手とケンカにならないように注意しましょう。
したがって、どの対処法も一種の賭けみたいなもんですから双方が納得できる結末を迎えるためには別の方法を検討する必要もあるかもしれません。
自治体などに相談
マンションなら管理会社がトラブルの対応してくれるのか確認してみましょう。
マンションの管理会社はトラブルにも対応してくれるはずです。しかし管理会社によっては契約の時点で「住人の間のトラブルには一切介入しない」という文面を交わす会社もあります。
したがって隣人トラブルに直面したらまずは管理会社に対応の可否を確認しましょう。
ただし、管理会社が対応してくれるのにも限度はあります。注意通達を送ったり電話で連絡をしたりすることは可能でしょうが、実際に話し合いの場を設けるなどはできない場合もあります。どこまでをやってくれるのかを確認する必要があります。
また、住んでいる地域の自治体や市役所、区役所に相談する方法もあります。
各自治体には市民生活に関する相談を受け付ける「生活課」という窓口があります。そこへ隣人トラブルで困っていると相談してみましょう。
自治体はトラブルの相手と直接交渉をしたり、問題解決の手続きを代行したりといった対応はしてくれません。あくまで相談に対する助言をするだけです。何をどうしたらいいのかを確認するためには自治体への相談もメリットがあります。
最悪の場合は
マンション管理会社や自治体の対応だけでは状況が改善しないケースは専門家に相談することをおすすめします。警察に相談するという方法もありますが被害の状況が大きくなってからしか動いてはくれません。証拠が無ければ被害届は受理してくれません。弁護士もそうでして被害の根拠がわかる証拠がなければ法的な措置(訴訟)を起こすことはできません。まずは隣人トラブルに詳しい専門家に相談しましょう。適切な対応法をアドバイスしてもらえます。
根拠となる証拠もなく警察・弁護士へ相談してることがは隣人にわかればますますトラブルが大きくなる可能性があります。そうなると相手から威嚇されたり暴力を振るわれるような怖い思いをするかもしれません。
弁護士に相談しても時間とお金ばかりかかって何の解決にもなりませんので過度な期待だけはしないでいただきたいと思います。着手金も30万円は必要になってきますし裁判(訴訟)までもっていくのは並大抵なことではありません。そこまでいってしまうともう相手とは泥沼の戦いになり自宅には住まれなくなります。
穏便に解決したいとお考えならば、警察や弁護士に相談される前に隣人トラブルの専門家にまずは相談してアドバイスをもらうことをおすすめします。穏便に解決していきましょう。

まとめ
「隣り近所に住む者同士」です。近い距離に住む相手だからこそできる限り騒ぎ立てるべきではありません。トラブルに発展させてしまっては相手にとっても自分にとってもストレスになり不穏な状況を招きます。隣人トラブルに対処するには当事者以外の第三者の力や専門家のアドバイスを受けるなどしてトラブルを穏便に解決するようにしましょう。
トラブルが起きないに越したことはありませんが、もしトラブルに直面してしまったらあわてずに状況をよく判断して騒ぎを大きくしないように心がけていきましょう。穏便な問題解決に向けて頑張っていきましょう。

これからも読者の皆様にとって、読みやすいブログにしてまいりますので、ぜひまた、アスト探偵事務所のブログにのぞきに来てくださいね!

今後ともよろしく
お願いします。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。
「浮気相手を別れさせる方法」をどうぞ!

浮気相手を別れさせる方法


これからも読者の皆様にとって、読みやすいブログにしてまいりますので、ぜひまた、アスト探偵事務所のブログにのぞきに来てくださいね!

今後ともよろしく
お願いします。
以上、最後までお読みいただきありがとうございました。


無料相談・活用方法
【完全ガイド】


無料相談
メリットとデメリット


浮気を見抜く方法


はじめての探偵
メリットとデメリット


探偵事務所・利用するポイント


探偵選び~調査完了
までの流れ


探偵のテクニック


人柄を見抜く方法


請求できる?
請求できない?


お役立ち情報を
発信してます


アスト探偵事務所

所在地 〒540-0025 大阪市中央区徳井町2-2-14徳井ビル303
電話番号 06-6809-5214 FAX番号 06-6809-5216
フリーダイヤル 0120-044-322
公安委員会 第62130955号
重要事項説明書

公安委員会
第62130955号

コメント