
″探偵ブログ″
👦アスト探偵事務所

アスト探偵事務所の乾と申します。よろしくお願いします。

離婚するのに
費用がかかるの?
離婚の手続きにかかる費用について説明します
離婚の手続きにかかる費用
離婚をする場合には、手続きにお金がかかります。手続きの費用がどれくらい必要なのかを調べておいて、事前にお金を準備しておくことをおすすめします。
「協議離婚」であれば、費用はほとんどかかりませんが、話し合いで決まった内容を公正証書にするには作成費用がかかります。弁護士に依頼すれば、公正証書にする内容をチェックしてくれたり、法律的なアドバイスをしてくれたりしますが、それには弁護士費用がかかってきます。
離婚調停の場合は、自分で調停を申し立てれば1,200円の収入印紙と郵便切手代のお金だけで済みますが、弁護士に依頼するとなると高額な費用が必要となります。
裁判離婚にまで発展するようなら、裁判の手続きには印紙代などが必要となります。離婚調停も離婚裁判も、裁判所の判決が下りるまでには数か月から、長いときには1年近く日数がかかることもあります。その間、裁判所に何度も出向かないとならないので、裁判所までの交通費が必要になります。
また、仕事をされている場合は休暇をとって裁判所に行くことになりますので、職場へ事前に、休暇届を提出しなければなりません。


弁護士と探偵社には
どれくらい費用が
かかるのかしら?
高額な弁護士と探偵社、依頼費用は両方で200万円以上
「離婚裁判」を自分一人でやるとなると、手続きや裁判所とのやりとり、主張書面の作成、証拠の整理と提出といった手間のかかる作業を自分で行わなければなりません。離婚裁判で問題となる慰謝料、財産分与、養育費といった点について不利な判断を下されてしまうというデメリットがあります。
しかし、高額な弁護士費用がかからないというメリットは大きいです。本人訴訟が可能ではあるものの、弁護士に依頼するほうがより有利な解決を獲得できる場合には、弁護士を依頼して離婚裁判を行ってもらうのも一応は検討してみましょう。弁護士と委任契約をするときには、相談料・着手金・報償金・日当・実費などのお金がかかります。
「離婚の原因」が相手にあることを「証明」したいときには、探偵社に証拠集めを依頼するとなると高額な調査費用が必要になります。弁護士の費用と探偵社の「費用」を合わせると200万円以上の費用がかかることを知っておく必要があります。



他には費用は
かからないのかしら?
離婚手続き中にもお金が必要です
離婚手続き中にもお金が
離婚の手続きを進めるにあたり、まずは別居を選択された場合は、その間の生活費を準備しておかなければなりません。賃貸マンションなどを借りられる場合は、敷金・礼金などに加えて引っ越し費用が必要になります。
また契約の際には保証人も必要になります。さらに、生活するうえで必要となる家電製品や日用品も買いそろえないとなりませんので、それらの購入費用も試算しておく必要があります。
別居中の毎月の生活費は「婚姻費用」として扶養能力のあるほうが負担する義務があります。収入のない専業主婦の場合なら、夫婦の話し合いで合意できた生活費や、家庭裁判所の調停で婚姻費用の支払いを命じる審判が下りたときは毎月の生活費を負担してもらえることができます。
ただし、婚姻費用だけでは毎月の生活費が十分にまかなえないかもしれません。また、裁判所で婚姻費用の支払いを命じる審判が下りたが支払われなかったりとか、差し押さえようにも財産が無かったり、そのような場合は婚姻費用を受け取れません。
別居や離婚を決意するなら、婚姻費用だけをあてにするのではなくて、ある程度の収入を確保するなどの計画性が必要になります。就職や転職を考えてみてはいかがでしょうか。


手続きにかかる費用を
教えてほしいわ
離婚手続きにかかる費用の目安
協議離婚・調停離婚・裁判離婚の手続きにかかる費用の目安です。弁護士に依頼する場合はそれぞれ費用も異なるため、費用をよく確認したうえで依頼するようにしましょう。

公正証書の作成費の目安

アスト探偵事務所

所在地 〒540-0025 大阪市中央区徳井町2-2-14徳井ビル303
電話番号 06-6809-5214 FAX番号 06-6809-5216
フリーダイヤル 0120-044-322
公安委員会 第62130955号
重要事項説明書

公安委員会
第62130955号

コメント